放課後等デイサービス

音楽を用いたプログラム

♪音楽DAY(週1回)
  • 音楽療法のプログラムです。音楽を楽しみながらコミュニケーション力、社会性、集団適応力、集中力を高めるなどを目標にし、楽器・歌唱活動等を行います。今月の絵本から始まり、始まりの歌、終わりの歌など見通しの立つプログラムを組み安心感を持って参加してもらえるプログラムになっています。みんな、楽しくのびのびと参加しています。
♪打楽器いっぱいDAY(月2回)
  • プロのパーカッション奏者ロベルトカジヤ氏を招いて、音楽療法のプログラムをベースに打楽器をたくさん用いたプログラムです。自由に楽器を鳴らす時間もあり、様々な打楽器にみんな夢中になります。
♪音ひろば演奏会(月2回)
  • トロンボーン、エレクトーン、ピアノ演奏会など、聴くだけでなく参加しやすい工夫をしながら行っています。みんなに馴染みのある音楽を中心にリクエストし、一緒に歌ったり、踊ったり、楽器を鳴らしたりしています。何をリクエストするか、みんな楽しみにしています。
♪青空音楽(不定期)
  • しあわせの村の芝生広場などで行っています。いつもの音楽をひろ~い場所で、歌ったり、踊ったり、楽器を鳴らしたりと開放感あふれる音楽をしています。みんなゆったりとした環境で、音楽を楽しんでいます。

感覚統合療法を用いたプログラム

☆身体あそびDAY(月2回)
  • 身体を動かし、身体を知ることを中心に音楽やリズムに合わせて無理なく身体を動かす活動です。主にバランス感覚などを養うことを目標とし、五感などの感覚に感覚刺激を取り入れます。活動内容は平均台、トンネル、ボール、風船、リレーなど。みんな楽しくリズムに合わせて身体を動かしています。
☆感覚あそびDAY(月2回)
  • 手先を動かすことを中心とした活動です。小麦粘土、空き缶つみ、様々な手作りけん玉、箱の中身はなんでしょう、かくしたものはなんでしょうなどの活動で、主に触覚や視覚などの五感に感覚刺激を取り入れる事を目標としています。楽しく参加できるようにゲーム性も取り入れています。

その他の活動プログラム

ロおやつクッキング(月1回)
  • みんなで色々なお菓子作りをします。自分の役割や作り方が分かり易いように、またお家でも作って頂けるようにレシピを作成しています。メニュー例) カルピス蒸しケーキ、ゼリー、ホットケーキ、クレープ、パフェなど。
ロ昼食クッキング
  • 主に土曜日に行っています。みんなでに食べたいものを聞いてメニューを決めます。おやつクッキングと同様に、レシピを作成しています。ホットプレートや電子レンジを活用し、みんなが出来る限り簡単に参加できるような工夫をしています。工夫例)ケチャップライスの具は先に炒めて混ぜるだけなどメニュー例)親子丼、豚丼、しょうが焼き、色んな具餃子、オムライス、そば飯など
ロカプラ&ドミノ大会
  • カプラをたくさん積み上げてどんな形が出来上がるかな?とみんな頑張っています。集団活動が苦手な子もみんなで同じものを使うことで社会性を身に着けます。また集中力も高まります。
ロブロックいっぱい DAY
  • ソフトブロック、大中小となど様々なブロックをたくさん出して色々なものを作ります。みんな気が付けば夢中になり参加しています。社会性や集中力などカプラ同様に身に着けることができます。
□ダンボールで遊ぼう
  • 大小様々なダンポールを積み上げたり、壊したり、ロポットなどを作ったりとダンボールを使って様々なことをします。
□製作の日
  • 様々な製作をします。みんな思い思いに好きなものを作っていきます。
□巨大すごろく
  • 音ひろばの床いっぱいにすごろくのコースを作り、巨大なサイコロを転がしてすごろくをします。
□外出
  • 工場見学、播磨中央公園、青少年科学館、須磨水族館、あじさい公園、しあわせの村他
□季節行事など
  • クリスマス会、ハロウィン運動会、夏祭り、お庭で水遊びなど
□イベント(保護者や外部参加可能)
  • きらきらコンサート、お餅つき、パーベキューなど

日々の個別療育

色々なプリントや教材を準備し、心身ともに安定した生活を送れるように支援しています。宿題やリコーダー、鍵盤ハーモニカなどの学校での学習についての指導、習字、書き方など文字を書くことへの指導も感覚統合や専門的な分野からアプローチして、指導いたします。画材なども各種揃え、それぞれのお子さんに応じた支援をおこなっています。

個別療育セッション(土曜日又は祝日/月1回)

個々の課題(困りごとなど)に応じたプログラムを作成し、音楽療法を主軸とした個別セッションを行っています。一緒にピアノを弾いたり(希望があればレッスンも行います)、バランスボールや色々な楽器を用いてお子さん自身が楽しく気軽に参加できるように工夫しております。

例:直ぐに怒ってしまうお子さんの場合 バランスボールに乗りながら、先ずは音楽療法の活動で感情の発散やリラックスし、認知行動分析療法に基づいたテキストを使用してセッションを行っていきます。